診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | △ | × | △ | 〇 | × |
△:14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日
日本で予防歯科が普及し始めたのは、およそ10年前(※)です。しかし当院は、それ以前、25年以上前(※)から予防歯科に取り組み続けてまいりました。
虫歯や歯周病にかからないために行う「予防歯科」は、患者さんの健康を守る上でとても大切です。私どもは25年(※)にわたって予防歯科に力を注いできた経験を活かし、どんな予防を行うと良いか、患者さんそれぞれのお口の状況を見ながらきめ細かく判断しています。
すべての患者さんに同じ処置を行うことはせず、お一人おひとりのお口やその状態に合わせ、より良い予防処置をご提供できるよう力を尽くします。
長年の経験により、私どもは患者さんのお口の状態を診察することで、虫歯・歯周病のリスクはもちろん、全身の健康までを把握できます。過去には、お口の状態から異変が感じられたため検査をお勧めしたところ、糖尿病が見つかったという患者さんがいらっしゃいました。
予防歯科は、虫歯や歯周病を防ぐだけに留まらず、お体全体の健康不良まで防げる可能性を持っています。患者さんがいつまでも健康に生活できるよう願い、当院は予防歯科に力を注ぎ続けています。
※2020年現在
お口の中には、300種類以上もの細菌が存在しています。歯周病菌と呼ばれる細菌も、実際には何種類もあるのです。
どんな種類の歯周病菌がお口の中に存在しているのか、それがどれほどの数なのかは、人それぞれで異なるもの。そして、歯周病へのかかりやすさはこれらによって左右されます。
ひと口に「歯周病菌を減らす」といっても、どの菌にどのようなアプローチをするのが効果的なのかは、患者さんごとに異なるのです。
そのため私どもは、一般的な歯周病検査に加え、患者さんのお口の中にひそむ歯周病菌の種類・数を特定する検査を行っています。
お口の中のプラーク(歯垢)をわずかに採取し、位相差顕微鏡という機器を使って拡大・確認すると、歯周病菌・虫歯菌・真菌(カビ菌)の種類や数を調べられます。
プラークを採取し、モニター画面にて確認するだけの検査ですから、痛みを伴うことはありません。こうした検査を行い、その結果をもとに、私どもは効果的な手段を選んで歯周病治療を行っています。だからこそ、歯周病の症状が早期に改善されやすくなるのです。
また、歯周病菌の数が判明する点を活用し、治療前と治療後で歯周病菌がどのくらい減少しているかを数字で確認できるところも、この検査のメリットです。治療後の定期メインテナンスの際にも同じ検査を行いますので、歯周病菌が増えて再発していないかといった確認もできます。
ご自身に合った歯周病治療をお探しの方は、是非お問合せください。細菌検査で歯周病菌の詳細を確認してから治療を行う当院なら、皆さんのお役に立てるものと思います。
虫歯や歯周病を防ぐには、
を、歯科衛生士から定期的に受ける必要があります。
当院では、お一人おひとりの患者さんに担当の歯科衛生士をおつけしています。同じ歯科衛生士が毎回担当しますから、患者さんのお口の中の細かな変化にも気づきやすくなり、ますますきめ細やかなケアをご提供できます。
虫歯と歯周病は、生活習慣病の一種です。これらを改善するには、歯磨きの方法とともに、生活習慣も改善していく必要があります。
このように、患者さん自身に知ってもらいたい、知っておくと役に立つ歯科知識は、少なからずあるものです。虫歯・歯周病の予防を中心に、そうした知識をご提供することもまた、歯科医院の重要な役割だと私どもは考えています。
「虫歯や歯周病はどんな病気か」「どんな状態を歯周病と呼ぶのか」…正しい情報やセルフケアの方法を知れば、患者さん自身のセルフケアへの意識も生活習慣も、大きく変化するでしょう。そこに歯科医院のサポートが加わると、虫歯・歯周病の治療を成功に導くことができます。
歯科医師や歯科衛生士が持っている知識をきちんとご説明し、患者さんにご自身のお口の状態を理解していただけるよう努めているのは、こうした理由のためです。
もちろん、ご自宅でのセルフケアもしっかりサポートします。患者さんと歯科医院、双方が「一緒に予防していく」という気持ちを持っていると、より確実な虫歯・歯周病予防につながります。是非、一緒に予防に取り組んでいきましょう。
プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング。歯科医院にて、専用の機器を使って行う歯のクリーニングです。通常の歯磨きだけでは落としきれない汚れを除去します。
料金 | 5,500~11,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:効果には個人差があります。出血を伴う可能性があります。歯ぐきが少し下がってみえる可能性があります。
唾液の中に含まれている虫歯・歯周病の原因菌について、その数や種類を調べる検査です。虫歯・歯周病の原因やリスクが判明します。
料金 | 5,500円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:検査前は食事・喫煙・歯磨きを控えていただく必要があります。検査前は運動を控えていただく必要があります。検査中に咀嚼の刺激で出血する可能性があります。
水と空気、そしてクリーニング用のパウダーを歯の表面に吹きつけ、着色・プラーク(歯垢)・バイオフィルム(菌が作り出す膜)などを取り除くクリーニング方法です。歯の間など、細かな部分についた汚れもきちんと落とせます。
料金 | 5,500~11,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:施術後数時間以内に、着色効果の強いもの(コーヒー・紅茶・喫煙など)を摂取すると、歯に色素沈着が起こる可能性があります。パウダーの刺激により歯ぐきから出血する可能性があります(痛みはほとんどありません)。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。
患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。
歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。
STEP1~3を定期的に行っていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日